最新モデルの連続投入と規制強化が同時進行する2025年4月――OpenAIは推論性能を高めた o3 / o4‑mini を、AnthropicはClaude 4.5を、GoogleはGemini 2.5 Pro Experimentalを相次ぎ投入しました。一方で米国の対中輸出規制はNVIDIA H20を直撃し、EUや日本・中国も独自ルールを加速。生成AIの実装領域は企業向けコパイロット、モバイル OS、さらにはロボットレースへと急拡大しています。本稿では10のテーマで最新動向を整理し、ビジネスへの示唆と今後の展望を解説します。
- 1. OpenAI ― o3 / o4‑miniで“思考チェーン”を強化
- 2. Anthropic ― Claude 4.5で“Research”機能を公開
- 3. Google ― Gemini 2.5 Pro Experimentalが一般解放
- 4. Microsoft ― Copilot 2025 Wave 1で業務特化を深耕
- 5. Apple ― Apple Intelligenceが日本語など9言語対応
- 6. NVIDIA ― H20輸出停止で55億ドルの損失計上
- 7. 規制動向 ― EU・日本・中国の最新ルール
- 8. 半導体と市場予測 ― UAE・TechInsightsレポート
- 9. 注目スタートアップ & ロボティクス
- 10. まとめと今後のチェックポイント
1. OpenAI ― o3 / o4‑miniで“思考チェーン”を強化
OpenAIは4月16日、最上位モデル o3 と軽量版 o4‑mini を正式公開しました。既存 GPT‑4 系列より長いコンテキストとツール統合を備え、社内呼称 “private chain‑of‑thought” により数理・コード問題で高い一貫推論を実現しています。
さらに Reuters は、開発者 API 向けに GPT‑4.1 も同時リリースされ、長文コード補完が改善されたと報じています。
2. Anthropic ― Claude 4.5で“Research”機能を公開
Anthropic は4月中旬、Claude 4.5 と呼ばれるアップデートで Google Workspace アドオンと長期的ウェブ調査モード “Research” を追加しました。
同社は「深い知識探索」を押し出し、企業ナレッジ基盤やレポーティング用途へ照準を合わせています。
3. Google ― Gemini 2.5 Pro Experimentalが一般解放
Google DeepMind は3週間前、Gemini 2.5 Pro Experimental を一般公開。LMArena ほか主要ベンチマークで首位を獲得し、長期計画として 2.x 系列の高速アップデートを示唆しました。
4. Microsoft ― Copilot 2025 Wave 1で業務特化を深耕
Microsoft 365 Copilot は4月~9月にかけた “2025 Release Wave 1” で、サービスデスク自動化や議事録生成 API を実装予定です。
5. Apple ― Apple Intelligenceが日本語など9言語対応
Apple は2月発表の Apple Intelligence を4月末から日本語・韓国語などに拡大し、iPhone / iPad / Mac へ順次配布すると告知しました。
6. NVIDIA ― H20輸出停止で55億ドルの損失計上
米政府は4月16日、米中規制を理由に H20 の中国輸出を禁止。NVIDIA は 55 億ドルの損失計上を SEC に通知し、株価はアフターで6%以上下落しました。
7. 規制動向 ― EU・日本・中国の最新ルール
- EU AI Act は8月2024発効済みで、禁止用途は既に適用中、全面施行は2026年8月です。
- 日本 は2月の内閣府中間報告で「リスクベースの⾃主規制+省庁横断ガイドライン」を明示し、企業実装支援策を検討中です。
- 中国 は3月14日、AI生成コンテンツへのラベル義務化国家標準を公布。9月1日施行予定で、プラットフォーム各社が対応を急いでいます。
8. 半導体と市場予測 ― UAE・TechInsightsレポート
UAE系 G42 は米国からの先端チップ確保が「顕著に前進した」とコメントし、14兆円規模の投資を背景にアクセラレータ調達を進めています。
TechInsights の 2025 AI Outlook は、ハイパースケール向け GPU が年率38%成長、エッジ AI ASIC が52%成長と予測しました。
9. 注目スタートアップ & ロボティクス
シリコンバレー発 Mechanize は「人間を全員置き換える」宣言で物議を醸しつつ、巨額シードを調達しました。
北京では21体のヒューマノイドがハーフマラソンを完走し、制御アルゴリズムの進歩と課題を浮き彫りにしました。
10. まとめと今後のチェックポイント
- 生成AI競争は“高性能×専用機能”の二軸へ – 推論精度と用途特化が同時進化。
- 規制は地域差拡大 – EUの包括法、日本のガイドライン、中国の即応ルールが併存。
- サプライチェーンが地政学リスクに直結 – H20禁輸は企業計画を直撃。
- ロボットと代替労働 – 実証イベントが市場関心を喚起。
今後は GPT‑5 や Gemini 3 といった次世代基盤、そして各国の実装ガイドライン確定を注視しましょう。
コメント